6月は、梅雨の時期で、たくさんの雨が降るのに
なぜ「水・無・月」と書くのでしょうか。
昨日から中国地方も梅雨に入り、うっとおしい
天気が続きます。この雨の多い月を「水無月」と
いうのか不思議に思いませんか。
ちょっと気になって調べてみました。
実は、無という字は「の」という意味で使われて
いるんだそうです。つまり「水の月」。これは田植えに
多くの水を使う月であることから来てるわけです。
また、一説によると、旧暦6月は、真夏に当たり水涸れ
の心配もある季節だからという話です。
いずれにしても梅雨とは関係ないみたいです。
コメントする